表示サイズ
ページのトップへ
シバナ シバナ科 Triglochin maritimum 北海道 別海町 野付半島トドワラ 2013年8月5日
オオカナダモ 葉の断面 顕微鏡倍率200
水田のオモダカ オモダカ科
オオカナダモ 東京都杉並区 6.28
オモダカ Sagittaria trifolia 花 新潟県松之山 7月
シバナ 群生 シバナ科 Triglochin maritimum 北海道 別海町 野付半島トドワラ 2013年8月5日
クロモ Hydrilla verticillata トチカガミ科 水面に浮き上がって開いた雄花と花粉 倍率2.5 6月 神奈川県茅ヶ崎市
クロモ Hydrilla verticillata トチカガミ科 水面に浮き上がって開いた雄花と花粉 倍率1 6月 神奈川県茅ヶ崎市
オモダカ 花 千葉県 いすみ市 6月
クロモ Hydrilla verticillata トチカガミ科
マルミスブタ トチカガミ科 沖縄県 西表島 8月
オオカナダモ 葉の表 暗い所においた D-1/2 生きている状態 Egeria densa トチカガミ科 神奈川県 茅ヶ崎市 12月 顕微鏡倍率40*1.25*PE2 画像の長辺0.35mm
オオカナダモ 葉の表 暗い所においた D-2/2 ヨウ素反応 Egeria densa トチカガミ科 神奈川県 茅ヶ崎市 12月 顕微鏡倍率40*1.25*PE2 画像の長辺0.35mm
クロモ 8月
クロモ 水草
コカナダモ Elodea nuttallii トチカガミ科 水面に浮き上がって開いた雄花と花粉 倍率2.5 6月 神奈川県茅ヶ崎市
オオカナダモ Egeria densa Planch Brazilian elodea 水槽撮影 2012.04.04
オヒルムシロ 福島県北塩原村・雄国沼 6.30
オオカナダモ 光合成に二酸化炭素が必要なことを確かめる実験 二酸化炭素を吹き込んだ水に入れ、光を当てた 酸素の泡が出る
アマモ 千葉県 鴨川市 千葉県 長生郡 長南町 4月
コカナダモ Elodea nuttallii トチカガミ科 雄花のつぼみ 倍率2 6月 神奈川県茅ヶ崎市
アギナシ オモダカ科 Sagittaria aginashi 愛知県作手村 8.27
オオカナダモ 葉の表 顕微鏡倍率160
トチカガミ トチカガミ科 Hydrocharis dubia 神奈川県川崎市・東高根森林公園 9.4
オモダカ 花 オモダカ科
オオカナダモ Egeria densa 葉の表の細胞 原形質流動 トチカガミ科 神奈川県 茅ヶ崎市 3月 顕微鏡倍率40×1.25×PE2 画像の長辺0.35mm
オオカナダモ Egeria densa Planch Brazilian elodea 水槽撮影 2012.03.30 十分な量の二酸化炭素を含んだ水の中では、強い光を当て温度を整えると、光合成による酸素の放出が見られる。
ヘラオモダカ オモダカ科 Alisma canaliculatum 東京都八王子市 7.18
オモダカ 千葉県 いすみ市 7月
ホロムイソウ ホロムイソウ科 Scheuchzeria palustris 福島県・尾瀬 上田代 6.13
マルバオモダカ オモダカ科 Caldesia parnassifolia 香川県・讃岐まんのう公園 8.5
ホンゴウソウ ホンゴウソウ科 Sciaphila japonica 愛知県鳳来町 8.7
アギナシ Sagittaria aginashi オモダカ科 千葉県 8.23
オオカナダモ 葉の表 暗い所においた E-1/2 生きている状態 Egeria densa トチカガミ科 神奈川県 茅ヶ崎市 12月 顕微鏡倍率20*1.25*PE2 画像の長辺0.70mm
オオカナダモ 葉の表 暗い所においた E-2/2 ヨウ素反応 Egeria densa トチカガミ科 神奈川県 茅ヶ崎市 12月 顕微鏡倍率20*1.25*PE2 画像の長辺0.70mm
オオカナダモ 葉の表 細胞 葉緑体 無染色 D-1/2 顕微鏡倍率200
オオカナダモ 葉の表 酢酸オルセイン染色 D-2/2 顕微鏡倍率200
クロモ
1 / 17