表示サイズ
ページのトップへ
顕微鏡の使い方 気泡が入った タマネギ 根の先端 体細胞分裂 酢酸オルセイン染色 神奈川県 茅ヶ崎市 11月 顕微鏡倍率40*1.25*PE2 画像の長辺0.35mm
雨の日の朝礼台 2023-A-2-1
晴れの日の朝礼台 雨の日の翌々日 2023-A-2-2
断熱膨張 雲をつくる実験 全体 注射器を押した時と引いた時 動画
太陽の見える方向を調べる
遮光板で太陽を観察 東京都 世田谷区
古い顕微鏡と新しい顕微鏡の見え方の差(古い顕微鏡) タマネギ根の先端 体細胞分裂 酢酸ダーリア染色A-2/2 顕微鏡倍率250
古い顕微鏡と新しい顕微鏡の見え方の差(新しい顕微鏡) タマネギ根の先端 体細胞分裂 酢酸ダーリア染色 A-1/2 顕微鏡倍率250
顕微鏡の使い方 ステージ上下式顕微鏡の操作方法
雨水の流れた跡 グランドにできた 千葉県 夷隅郡 大多喜町 6月
白花 色水実験 左から カスミソウ バラ ガーベラ トルコギキョウ
白花 色水実験 左から カスミソウ バラ ガーベラ トルコギキョウ 24時間後
双眼実体顕微鏡の観察手順 動画
土山流水実験 全体
日かげの地面の温度をたしかめる
堆積実験 礫・砂・泥
雨水が大地を削ったあと
気温の計り方 温度計のみ 東京都 世田谷区
日なたの地面の温度をたしかめる
泥 同じ場所の堆積物 ボーリング試料
砂 同じ場所の堆積物 ボーリング試料
礫 同じ場所の堆積物 ボーリング試料
乾湿計 乾球温度計13℃,温球温度計10.5℃
水のしみこみ方 砂と土の比較 土はしみ込みにくいので水がたまる
小石
砂
粘土
P波とS波の伝わり方の違いを調べる実験 1/2 P波(縦波) バネの端を固定し,もう一方の端を前後にゆらした時
天気とその変化 水蒸気の水への変化 ビーカーにぬるま湯 フラスコに氷
気象 上昇気流と下降気流の温度差による大気の動き実験
公園の水たまり 雨の日の翌日 2019-b-2-1 千葉県 袖ヶ浦市 6月
公園の水たまり 雨の日から2日後 2019-b-2-2 千葉県 袖ヶ浦市 6月
流水のはたらき
虫眼鏡の使い方 虫眼鏡を動かす
虫眼鏡の使い方 手に持つ花を動かす
地質のボーリング調査 (地質及び地質のN値の調査)木更津市 02.7.12
礫 砂 泥 を使用した堆積実験
コップに入ったジュース 氷で冷やし結露した アップ
コップに入ったジュース 氷で冷やし結露した
水たまり 千葉県 勝浦市 11月
気象実験 雲をつくる実験 断熱膨張 ぬるま湯と線香の煙を入れて容器をへこませた。
気象実験 露点の実験 気温と水温と同じ温度の水を入れる
気象実験 露点の実験 氷を入れた試験管で水温を下げて水滴がついた。
土山流水実験 急斜面の部分 水を多く流した時
雨の日の校庭 流水のはたらき 地面を流れる雨水
水たまり 千葉県 市原市 5月
朝礼台 雨水のゆくえ 校庭の水たまりと朝礼台 9月
雨水のゆくえ 排水溝に流れる雨水 23年8月25日
太陽の光のあたり方による温度変化
顕微鏡の使い方 ステージ上下式顕微鏡 反射鏡を合わせる 5-1
1 / 40