表示サイズ
ページのトップへ
メガネトリバネアゲハ Ornithoptera priamus
アカケダニ 落ち葉の下や、土の中等に住む小さな土壌生物を捕えて食べる捕食性(肉食性) 昆虫の卵や、小動物を補食する。幼虫は昆虫に寄生する。 体長3~4mm
タマネギ りん片葉内側表皮 酢酸カーミン染色 倍率80
マングローブ メヒルギ発芽 那覇市 7月
ヘチマ 雌しべ
ビフィズス菌 Bifidobacterium属 神奈川県 茅ヶ崎市 6 微分干渉顕微鏡倍率40*1.6*PE2 画像の長辺0.27mm
放散虫 海産 顕微鏡倍率100
ボルボックス (オオヒゲマワリ) Volvox sp. 個々の細胞と連絡糸が見える 緑藻類 淡水産 プランクトン ヒゲマワリ科 神奈川県 相模湖 10月 微分干渉顕微鏡倍率20*1.25*PE2 画像の長辺0.70mm
工場から出る煤煙 富士 92.12.18
音叉の実験 音叉を水面にあてると波がたつ
その他のジャンル チスイビル スタジオ 白バック 大分県 中津市 2012.11.09
トノサマガエル Rana (Pelophylax) nigromaculata 両生類 , オス , 福岡県田川郡産 , 2012.06.22
チガヤ Imperata cylindrica var. koenigii 5.23 切り抜き用
pH BTB指示薬とムラサキキャベツ抽出 アントシアニン色素指示薬による酸性から塩基性の水溶液とpH試験紙
食塩の結晶
大気汚染 酸性雨・霧の被害 立ち枯れた林栃木県 日光 念仏平
オジギソウ 光による葉の開閉 明所で開いた葉 千葉県 9月
対物ミクロメ-タ-の目盛を合わせて、ハナニラの花粉の長さをはかる(0.0024*8=0.0019mm)
スイセン 乾燥花粉 Narcissus tazetta var. chinensi ヒガンバナ科 ニホンズイセン 神奈川県 茅ヶ崎市 3 顕微鏡倍率40*1.25*PE2 画像の長辺0.35mm
砂岩・泥岩からなる地層 千葉県岬町
鉄隕石(Toluca) Xiquipilco,mexico 1776年発見
月 月齢27
ヒトデ
センチュウ Caenorhabditis elegans 細胞系統か調べられた種 微分干渉顕微鏡60
ブナ林 林のギャップ Fagus crenata 長野県 枯れ木によるギャップ 04-06 カヤの平
イラガ 幼虫 イラガ科
普賢岳 噴火 91年11月30日 長崎県
燐炭ウラン鉱 結晶 ブラジル産
富士山 六合目 カラマツ黄葉(過酷な環境で成長できない)右;頂上 静岡県 御殿場市 05年11月1日
マカラスムギ 幼葉鞘の屈光性 右横から光を当て、20分ごとに3ミリずつ右へ動かして多重露光。台の上にマカラスムギの幼葉鞘を載せて一定時間ごとに、横に一定の距離動かして、多重露光で撮影した。カメラの方は固定 41回露光20分の40倍で800分間の変化の様子 特別料金 +10,000
ト ウモロコシ 受粉 倍率32 (6×7のフィルムサイズ)
アカパンカビの仲間 ソルダリア 子のう胞子 変異型(g) 顕微鏡倍率160
アメジスト 紫水晶 Amethst(珪酸塩鉱物) Rio Piracicada MG Brazil ブラジル産 6.2センチ×4.4センチ厚さ1.8センチ
メヒルギ Kandelia candel 5月 マングローブ 呼吸根 沖縄 西表島
イタチムシ(袋形動物)92.8.23 顕微鏡倍率200
ネクトケ-タ幼生 多毛類(ゴカイ)3月 顕微鏡倍率30
オオナモミ xanthium canadense キク科 夷隅町10.20
ヘゴ、木生シダ Cyathea ヘゴ科 ニュージーランド
光の性質 構造色 両方から光を当てた キリシマミドリシジミ 5月 神奈川県 山北町で採集
光の性質 構造色 片方から光を当てた キリシマミドリシジミ 5月 神奈川県 山北町で採集
光の性質 構造色 キリシマミドリシジミ 5月 神奈川県 山北町で採集
光のスペクトル 太陽光 連続スペクトル
砂浜 流れる川 侵食と堆積
ウシガエル Rana (Aquarana) catesbeiana , American Bullfrog , 山口県美祢市 , 2012.03.27 水中で越冬中のウシガエル。陸上で越冬するものと水中で冬を越すものが存在し、水中で冬を越すものは、冬季にも時々空気を吸いに水面に顔を出す。
方解石(氷州石) Calcite(Iceland spar) 炭酸塩鉱物 CaCO3 三方 Chihua hua,Mexico 光学・発振検波器材 物理的特性・利用・鉱物 地下資源
ツチグリ Astraeus hygrometricus 府中市 97.11
コミミズク Asio flammeus トビとコミミズク 北海道 浦幌町 1月上旬
エビノシッポ 2003-3 北海道 摩周湖
パンコウボ 出芽 顕微鏡倍率1000
アカツノカニムシ Roncus japonicus 土壌生物 東京 町田
1 / 18