表示サイズ
ページのトップへ
ネオワイズ彗星 福島県山形県堺の鳩峰峠 2020年7月19日
皆既月食 29/29 2011年12月11日 1:42 ミャンマー,バカン
M101 回転花火銀河 (フェイスオンの銀河=地球から見た時に,銀河を真上(真下)から見える位置関係)
中央構造線 安康露頭 長野県 下伊那郡 大鹿村 安康 5月
南半球で見る冬の星座 牡牛、御者、ふたご座、木星(右上) 左右逆で逆さまに見える 2月 ボリビア アタカマ高地
恐竜の足跡の化石 ケラトサウルス Ceratosaurus
火山弾 阿蘇山砂千里浜 熊本県 01.2.20
土星 2015年7月24日 東京都練馬区
自然破壊 石灰岩採掘で切り崩された山 埼玉県 秩父市 武甲山
時雨 島根県 松江市 12月
太陽 コロナ 極大時 01年6月21日 ザンビア ルカサ
太陽 コロナ 極小時 95年10月24日 タイ コンブリ
紅葉の中禅寺湖畔 栃木県日光市 10月
西の空に沈む月と金星と木星 3月27日19時34分 千葉県 船橋市 3月
2006年3月29日 リビア日食 皆既日食 ダイヤモンドリング
瑪瑙 Agate 酸化鉱物 SiO2 三方 Rio Grande do Sul,Brazil 宝石・準宝石・工芸 物理的特性・利用・鉱物 地下資源
石英閃緑岩 深成岩類 酸性~中性岩類神奈川県足柄上郡山北町丹沢山地 扁光顕微鏡 平行ニコル
モニュメントバレーの日没 アメリカ ユタ州 ナバホ族居留地 5月
凝灰質砂岩 堆積岩類 砕屑水成堆積岩類 島根県八束郡宍道町来待
太陽の黒点
アイスフラワー 接写 北海道 東川町 2月
札内川 北海道 帯広市 2019年09月
雲量 7 等立体角射影方式魚眼レンズ使用
蛇紋岩 Serpentinite 変成岩 長野県岡谷市横河川 橄欖岩・蛇紋岩 主に窯業 地下資源
海食崖(波食崖)海食洞 上部は関東ローム層、それより下は砂、泥、火山灰層をはさむ凝灰質砂岩等の層 浸食防止のテトラも見られる 銚子市 02.2.14?上から 風成土(表土)黒ボク土 ソフトローム(火山噴火により地上に火山灰が積もり、その上に植物が茂る。枯れた植物は分解されて腐植となり、長い時間をかけて黒ボク土を形成する。 ローム層も火山灰を由来とするが、ローム層が形成された時代は気候が冷涼だったため植物が分解されず、黒ボク土とは異なる土壌となった。ソフト・ローム層は、先土器時代石器群の包含層である。立川and/or武蔵野ローム層(この部分が関東ローム層です。 立川ローム層は1万年 3万年 武蔵野ローム層が3万年 6万年前 東京軽石層 TP(箱根起源のTP降下軽石 TP(東京軽石)は5.2万年前の箱根火山の噴火による軽石層で、東京まで飛来した。千葉第一段丘砂礫層犬吠層群名洗層(新第三紀鮮新世から第四紀更新世に堆積した犬吠層群に属する名洗層)
ブナ林 山形 朝日村 5月
玄武岩 偏光顕微鏡 倍率15 直交ニコル (かんらん玄武岩)兵庫県 豊岡市 玄武洞
氷 凍った滝 山梨県昇仙峡 2月
雪の結晶 蔵王、宮城県 07年2月1日
常願寺川 下流 富山県富山市 2008.8.20
おうし座のM45すばる 口径13cm屈折望遠鏡 2006/10/27 長野県諏訪郡富士見町入笠山
ボリビア ウユニ塩湖 乾期 塩の製造
花崗岩の露頭 昇仙峡 山梨県甲府市 5.17
皆既日食 トルコ 1999.8.11
吾妻小富士(スコリア丘、火山砕屑丘)と一切経山 大穴火口(画面手前) 福島県福島市
しし座流星群 2001年11月28日 長野県入笠山
十勝岳 北海道 05.8.8 航空料金+10,000
雪の結晶 菜の花 蔵王 宮城 1999年3月
M100 渦巻銀河 おとめ座銀河団 かみのけ座
三宅島 雄山 火口 01年2月11日 航空料金+10,000
月・金星・木星 2008年12月1日 浅間山の麓、鬼押しハイウエイ 群馬県
三日月と夕焼けの富士山 山中湖より 月齢 3.1 山梨県 山中湖 2009/10/21
満月の出る動き 5分ごとの連続
岩脈 橋杭岩 泥岩に石英斑岩が貫入 和歌山県西牟婁郡串本町
M31 アンドロメダ座 大銀河
ブルーメサ Blue Mesa およそ2億2,000万年から2億2,500万年前の地層 アメリカ アリゾナ州 化石の森国立公園 10月
地層の見える切り通し 千葉県夷隅町
晶質石灰石の露頭 福島県田村郡滝根町
霧氷
アンモナイト 化石(中生代) 宮城県気仙沼小学校 9.27
1 / 313