表示サイズ
ページのトップへ
光の性質 構造色 両方から光を当てた キリシマミドリシジミ 5月 神奈川県 山北町で採集
光の性質 構造色 片方から光を当てた キリシマミドリシジミ 5月 神奈川県 山北町で採集
光の性質 構造色 キリシマミドリシジミ 5月 神奈川県 山北町で採集
酸素 液体酸素 沸点-183度 結露防止容器に入れた
窒素 液体窒素 沸点-196度 結露防止容器に入れた
塩素 原子番号17 ハロゲン元素
電流の磁界 円形まわりの磁界
霧にけむる森に差し込む太陽光線 広島県 北広島町 2017年9月8日
音叉の実験 音叉を水面にあてると波がたつ
プリズムの分光 光源 白色LED
誘導コイル 放電 特別料金 +5,000
波の性質 円形波
水溶液の性質 中和 薄い塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加える 指示薬 BTB溶液 酸性 黄色
水溶液の性質 中和 薄い塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加える 指示薬 BTB溶液 弱酸性 黄色
水溶液の性質 中和 薄い塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加える 指示薬 BTB溶液 中性 緑色
水溶液の性質 中和 薄い塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加える 指示薬 BTB溶液 弱アルカリ性 青色
水溶液の性質 中和 薄い塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加える 指示薬 BTB溶液 アルカリ性 青色
プレパラートの作り方 1 スライドガラスに採取した水を落とす
プレパラートの作り方 2 柄つき針で一端を支えながら,カバーガラスを置く
プレパラートの作り方 3 周りに染み出している水を,ろ紙で吸いとる
気体の性質 酸素の生成 二酸化マンガンに過酸化水素水を加える,酸素発生 水上置換 動画
BTBの呈色 酸性・中性・アルカリ性
フェノールフタレインの呈色 酸性・中性・アルカリ性
テルミット反応 アルミニウムと酸化鉄(?,3)の反応 アルミニウム:酸化鉄=1g:3gを濡らしたろ紙に入れ,マグネシウムリボンで着火 プラス料金+5000
銅の加熱 銅から酸化銅
化学変化とイオン 電極棒にうすい水酸化ナトリウム 柄付ステンレス電極 電流
化学変化とイオン 電極棒にうすい塩酸 柄付ステンレス電極 電流
物質の状態変化 液体の食塩 熔解する食塩 塩化ナトリウムを加熱する
化学変化とイオン 塩酸と亜鉛板 反応する 水素が発生
ろうそくの燃焼 集気瓶にろうそくを入れた 酸素中
酸化還元滴定 ヨウ素滴定 6 ビュレットから、チオ硫酸ナトリウム水溶液(0.1mol/L)を滴下して無色になる 約20mL
セシウム Cs 原子番号55
光の性質 光の屈折 レンズの特性 色々なカメラのレンズ
物質の溶解 氷砂糖が水に溶けてゆくようす
pH BTB指示薬とムラサキキャベツ抽出 アントシアニン色素指示薬による酸性から塩基性の水溶液とpH試験紙
食塩の結晶
物質の状態変化 水の状態変化 結露 コップの結露 氷水の入ったコップ 室温20度
光のスペクトル 太陽光 連続スペクトル
電磁石の性質 豆電球 点灯 フィラメント 動画
電磁石の性質 発光ダイオード 点灯 青色 動画
中和 水酸化ナトリウム水溶液 塩酸を入れる フェノールフタレイン指示薬 動画
銀樹 硝酸銀水溶液 0.1mol 銅板 24時間後
ブラインドからさしこむ日光
金属樹 イオン化傾向 銀樹 うずまき銅線に硝酸銀水溶液 2% 7時間後
BTB ブロモチモールブルー溶液 pH値の検出 指示薬 呈色反応 左から 強酸性 pH 1 酸性 pH3 pH5 中性 pH7 アルカリ性 pH9 pH10 強アルカリ性 pH12
ムラサキキャベツ抽出液 pH値の検出 指示薬 呈色反応 左から 強酸性 pH 1 酸性 pH3 pH5 中性 pH7 アルカリ性 pH9 pH10 強アルカリ性 pH12
メチルオレンジ 溶液 pH値 酸性の検出 指示薬 呈色反応 左から 強酸性 pH 1 酸性 pH3 pH5 中性 pH7 アルカリ性 pH9 pH10 強アルカリ性 pH12
フェノールフタレイン溶液 pH値 アルカリ性の検出 指示薬 呈色反応 左から 強酸性 pH 1 酸性 pH3 pH5 中性 pH7 アルカリ性 pH9 pH10 強アルカリ性 pH12
リトマス溶液 青 pH値の検出 指示薬 呈色反応 左から 強酸性 pH 1 酸性 pH3 pH5 中性 pH7 アルカリ性 pH9 pH10 強アルカリ性 pH12
1 / 267